インターネット上のトラブルからあなたの権利を守ります。 インターネット上のトラブルからあなたの権利を守ります。

こんなことにお困りでは
ありませんか?

これらの問題で対応にお困りでしたら
弁護士へご相談ください

インターネット上のトラブルに対して 弁護士はこのような対応が可能です

投稿内容の削除を要請する

3万3000円(税込)~

任意交涉

口コミの削除を求める際に、法的手続きを取らずに相手と直接話し合いを行うことです。

このプロセスでは、弁護士が間に入り、ロコミの投稿者や運営者に対して削除を依頼します。交渉の中で、投稿内容が事実に基づかない場合や名誉毀損に該当する場合などを指摘し、削除に向けた合意を目指して問題の解決にあたります。

投稿した人物を特定する

66万円(税込)〜

発信者情報開示命令

2022年10月に施行された改正プロバイダ責任制限法に基づく新しい手続きです。

この制度では、インターネット上で誹謗中傷や権利侵害を受けた被害者が、投稿者の氏名や住所などの情報を迅速に取得できます。

従来の手続きでは、サイト運営者やプロバイダに対して別々に訴訟を起こす必要がありましたが、この命令では「非訟手続」と呼ばれる簡易な方法で一度に情報開示を求めることが可能です。

発信者情報開示請求

匿名の投稿による権利侵害を受けた被害者が、投稿者の特定を目的としてプロバイダに情報開示を求める手続きです。

この請求では、投稿が権利侵害に該当し、損害賠償請求など正当な理由があることを証明する必要があります。

まずサイト運営者にIPアドレスの開示を求め、その後プロバイダに対して契約者情報の開示を訴訟で請求する手続きです。

  • 事案により費用が異なる場合があります。

投稿内容の削除に応じてくれない
場合の対応

66万円(税込)〜

仮処分の申立て

ネット上の誹謗中傷や名誉毀損などの投稿を迅速に削除するための法的手続きです。裁判所に申し立てを行い、投稿が権利侵害に該当し、緊急性があると判断されれば、サイト管理者に対して削除命令が発令されます。

通常この裁判よりも短期間(1~2か月程度)で対応可能で、投稿の拡散や被害の拡大を防ぐ効果があります。

ただし、申立てには「被保全権利」と「保全の必要性」を証明する必要がありますので、専門知識を持った弁護士に依頼することが大切になります。

損害賠償請求

主に名誉毀損やプライバシー侵害などの権利侵害が対象となります。被害者は、プロバイダ責任制限法に基づき、発信者情報開示請求を行い、投稿者を特定した上で損害賠償を請求します。損害賠償の対象には、精神的苦痛に対する慰謝料や調査費用が含まれますが、投稿内容と損害の因果関係を証明する必要があります。裁判所が認める賠償額はケースにより異なります。

  • 事案により費用が異なる場合があります。
man

これらの手段をはじめとした
最適な解決方法をご提案いたします

弁護士への依頼、お悩みですか?

  • どんな弁護士事務所がいいのか
    わからない

  • 依頼したら費用が高そう

  • すぐに相談したいのに
    時間がかかりそう

woman

弁護士に依頼するメリット

トラブルに対してスピーディーに対応

被害の拡大を防ぐのに適切な対応がとれるため、トラブルの初期段階での鎮静化が見込めます。SNSや掲示板でのトラブルをはじめ、さまざまな権利を脅かす問題に対して迅速な対応を行い、安全な商業活動、創作活動を支援いたします。

トラブルに対してスピーディーに対応

インターネットのトラブルに強い
弁護士が所属

誹謗中傷や風評被害、作品の権利侵害などの問題に強い弁護士が所属しておりますので、SNSでのトラブルや風評被害などによる炎上対応や営業妨害に対する対応など、被害が拡大する前に迅速な対応が可能です。

インターネットのトラブルに強い弁護士が所属

全国拠点数No.1
日本全国どこでも対応可能

商業活動、創作活動をするうえで、「法律的な問題になるのかどうか」が気になる場面も多くあるかと思います。
そんなとき、顧問弁護士と契約していることで、気軽に法律問題かどうかを問わず、相談をすることができますので、煩わしい問題は弁護士にまかせて、事業や活動に集中できます。

全国拠点数No.1※日本全国どこでも対応可能
man

被害を食い止めるために
弁護士が全力で解決にあたります

インターネット上で
おびやかされやすい権利とは

インターネットの普及により、私たちは情報の共有やコミュケーションが容易になりましたが、その一方で、個人や企業の権利が侵害されるリスクも高まっています。

以下に、インターネット上で特に脅かされやすい権利とその具体例、保護方法について説明します。

著作権

著作権

創作物を保護する権利です。インターネット上では、無断転載や違法ダウンロードが問題と
なっています。

例えば...

  • 文章やイラスト、写真などの無断転載
  • 音楽や動画などの違法アップロード など

肖像権

肖像権

個人が自分の写真や映像を無断で使用されない権利です。

例えば…

  • 無断撮影や公開
  • ディープフェイク
    (AIによる偽造映像・画像の作成) など

名誉権

名誉権

個人の社会的評価を守る権利です。インターネット上では、誹謗中傷や虚偽情報の拡散が大きな問題となっています。

例えば…

  • 誹謗中傷
  • 虚偽情報(デマ)の拡散 など

プライバシー権

プライバシー権

個人の私生活や情報を保護する権利です。インターネット上では、違法な個人情報の収集や不正利用のトラブルが頻発しています。

例えば…

  • 個人情報の漏洩
  • 行動の追跡
  • 不正アクセス など
icon

これらの権利を守るために
弁護士が全力でサポートします

ご相談事例

ベリーベストにご相談いただいたお客様の一例をご紹介いたします。

case1
case1

スタッフの接客に関して、事実無根の悪評をGoogleの口コミに書き込まれた店舗様からのご相談

case2
case2

架空のデリバリー注文をされたり、警察に虚偽の通報をされて困っている配信者様からのご相談

case3
case3

送信したメールの一部を使って、掲示板に他の顧客に不信感を抱かせるような投稿をされてしまった企業様からのご相談

業種業務形態問わず、インターネット上のトラブルにお悩みの方々より日々ご相談を承っております。

よくある質問 Q&A

削除までにはどれくらいの時間がかかりますか?

一概には言えませんが、相手方が任意の削除請求に応じてくれればご相談いただいてから1~2週間程度で削除してもらうことができるでしょう。

相手方が任意に削除してくれない場合には「仮に削除せよ」との仮処分命令の申立てを行うことになります。

申立ての準備を行い、実際に申立てを行って仮処分決定が出るまでには、ご相談いただいてから3~5週間程度かかるのが通常です(ちなみに、仮処分「命令」の申立てに対し、仮処分「決定」がされます。)。

ただし、相手方の争い方や削除を求める情報の内容次第では、それ以上の時間がかかることもあります。

相談したら、すぐに依頼しなければいけませんか?

必ずしも、すぐにご依頼いただく必要はありません。

初回相談は原則として無料で承っておりますので削除請求の対象となるのか等どんなささいな疑問点でもお問い合わせいただいて結構です。

弁護士が、丁寧に今後の見通しや弁護士費用の説明をいたします。

もっとも、事件の性質上、当該カキコミが拡散等することをできるだけ防ぐため、ご相談後早めにご依頼いただくほうが望ましいことが多いです。

依頼する前に無料で見積もりはしてもらえますか?

はい。無料でお見積もりが可能です。

個別の案件のほか、顧問契約などをご希望の場合であっても、お問合せいただければ、最適な対応プランでお見積もりをさせていただきます。

ロコミの削除依頼に関する
よくある質問
初回相談料 60分無料
通話無料/平日9:30〜18:00
0120-830-036